- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
【ノーマル部(仮)】コンチネンタルスタイル_9
【ノーマル部(仮)】コンチネンタルスタイル_9

-
さん
- 投稿日:2016/11/17 15:46
自分以外だれも知らないどうでも良い話ですが、
ふかちなまのノーマル部活動としての文章全般のタイトル変えました。
「ノーマル機」から「コンチネンタルスタイル」に。
AT、AR機などを除いた台全般を扱いつつ、
ノーマルのボーナスタイプを主体に扱うという感じで。
というわけで、タイトル変更してやる内容はユニバーサル、アルゼ、ミズホ、メーシー、エレコ、アクロス。その辺ひっくるめてユニバ系のボーナスタイプ。が、あきらかに長くなるので、そのいち。
で、今回はセンチュリー21、リバティベル3、4、コンチネンタル1、2,、3。キングオブカリブ、フリッパー3
集中機も一部あるので、その辺から。
集中機といえば、アラジン、アラジン2、アラジンマスター、BC20000とかサミー系が出てくるが、ユニバ系の集中機、コンチ3、キンカリ、シルバーブレッドとか。
集中機自体は個人的に苦手だったが、コンチ3、キンカリ、シルバーブレッドはまあまあ好きな部類かな。
世界全滅打法系の機種。センチュリー21、リバベルは、攻略法抜きにして、ゲーム性が秀逸。大きく評価されるのが、見やすい赤7。いまでこそ当たり前だが、当時のパチスロはリールが見にくく、そもそも目押しを前提に作られてないものが多く、この7のデザインはいまでも語られるほど優秀。
今回の対象機種全部に言えるが、7がテンパイすると、独特のけたたましいテンパイ音がなる。センチュリー21、リバベルに関していえばそもそも7がテンパイしにくく、テンパイの仕方によってはリーチ目、すべりをともなえば大チャンス目みたいなゲーム性とともに、けたたましいテンパイ音はゲーム性として秀逸と思う。
コンチ系は分かりやすさ。コンチ1は2チェ(いわゆる、順押しでの単チェリー)でチャンス。中チェで確定。ボーナス後の等倍返しの出目がわかりやすい。コンチ2,3はシングルを含めたチャンス目があるゲーム性。まあ、そういうの以前に、3号機といえば裏返りが当然あった。個人的におもうのが、コンチネンタルの123は、それまでのユニバの集大成みたいな台。
タイトルのコンチネンタルスタイルのコンチネンタルは大陸という意味でなく、このコンチネンタル。
フリッパー3は、当時はわけわからんくて、怪しい出目が3ゲームぐらいごとに出る感じ。当時の自分はほぼ毎ゲームボーナス狙う感じで打ってて、いまいちだった。そもそものゲーム性を理解した上で、今になって打ってみると面白いことに気付く。売れないと思うが、個人的にアクロスに復活させてほしい台。
まあ、ユニバ系そのいちは、語りつくされてる内容なので特にどうでも良かったかも。
いつやるかわからんけど、ユニバ系そのには、クランコからサンダーVまでかな。
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。