- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
【ノーマル部(仮)】HANABIのススメvol.4
【ノーマル部(仮)】HANABIのススメvol.4

-
さん
- 投稿日:2016/10/13 11:31
私なりの目押しのコツなりを記していきたいと思います‼︎
*)個人差や感覚的なモノがあり伝わり難いかもしれませんがご了承ください。
⚫︎スロットを打つ上での姿勢
これは意外に軽視してる方が多いんじゃないかな?
1番良い姿勢はリール盤面に対して視線が垂直にあてる姿勢です。
{Photo01}
1番ダメな姿勢はリール盤面に対して見上げる姿勢です。
{Photo02}
理由としてはリールの枠上が視界に入ってしまう為、後述するタイミング取りに支障をきたします。
そして距離は遠からず近からず。ストップボタンに指をあてた時に肘が少し曲がるくらいになる距離が良いと思います。
{Photo03}
椅子の座高なりを調節できる場合は打つ前にベストなポジショニングをしましょう。
⚫︎目押しは色とタイミング
スロットのリール速度は一定で(0.8秒/1周)リール配列は変わりませんから、リール枠内に目安の図柄を捉えれば(コツはvol.3を参照)同じタイミングでリールの枠内に入ります。
佐々木さんのコラムに詳細がありますからそちらも要チェケラ‼︎(確か一話目にタイミングの記述があります)
何周か空回ししてでも自分なりのタイミングを取ってみてください。
で、ここでタイミングを取るコツなんですが…
Don't think、Feel
ずばりコレです。
{Photo04}
{Photo05}
これはスロットのリールユニットですが、よくやりがちなのが2次元でタイミングを取る、上から下、滝のイメージでタイミングを取るパターンです。
ユニットを見て貰えれば分かりますがドラムなんですね。
つまり3次元の奥行きをFeelしながらタイミングを取るのが正解なんです。
最近のアプリなんかで言えばリールの立体感もそれなりに再現されてるのでしょうけど、実機との差は明らかです。
タイミングはドラムが回転しているイメージと奥行きをFeelしながら取ってみてください‼︎
ちなみに枠上が視界に入ると早めにタイミングを取ってしまいますのでズレが生じます‼︎思ってるより早めに図柄が停止する方は姿勢の見直しをしてみて下さい。
⚫︎いつも暖簾が上段に止まるとは限らない
詳細は次回のリーチ目法則で触れますが、毎G暖簾が枠上or上段に止まる事はありません。
とりま停止目が以下になってれば大体はタイミングを取れてるのだなぁと思って下さい。
{Photo07}
ちょっと早い⁉︎
{Photo09}
{Photo06}
{Photo10}
{Photo08}
何も小役が揃わなければ少し遅い⁉︎
⚫︎左に暖簾が捉えられないっ‼︎
見えないもんは見えないんだよーっ‼︎
って方は見えるボーナス絵柄を基準にするタイミングの取り方もあります。
リール配列を見て下さい。
暖簾の下に三連ドンちゃんが居ます。
三連ドンちゃんが枠下に行き過ぎたタイミングで押すとだいたい良い塩梅で暖簾が止まります。
単独ドンちゃんも同様に赤7が行き過ぎたタイミングで押すと良いですよ‼︎
さあいよいよ次回はリーチ目法則になります‼︎
アクロスの真骨頂になりますよ‼︎
では次回まで
チャオっ‼︎
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。