- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
福祉としてみるパチンコ【Part②】
福祉としてみるパチンコ【Part②】

-
さん
- 投稿日:2016/05/23 18:56
前回の【福祉としてみるパチンコPart①】色々な方に読んでもらい
業界の方まで読んで頂きましてありがとうございますm(__)m
前回Part①はバリアフリーとしてのパチンコを書かせて頂きましたが
今回Part②は【トレーニング】としてのパチンコをタイトルで書かせて頂きます
この方皆さんご存知でしょうか?
{Photo08}
ご存知の方もいるでしょうが脳科学者の先生である篠原菊紀教授です
以前、CSの専門チャンネルで【パチンコ脳】や【パチンコ依存と脳科学】など特番をやっていたり
ウエノミツアキ氏と早稲田大学にてパチンコを題材とした授業をしたりと
パチンコをテーマとした脳科学研究で有名な方です
さて、なぜこの方が出て来たかと言うと
この篠原教授の研究でパチンコは【認知症防止効果】があるという事がわかり
最近では家庭用中古台がディサービスや老人ホームなどで取り入れており認知症予防の一環として
プログラムに組んでいる所もあります
そして、篠原教授ととあるメーカーが組んで「福祉向けパチンコ」として出しているメーカがあります
そう、【餃子の王将】や【ナナシー】で有名な豊丸産業です
正直、自分も福祉に携わる仕事をしていたのに去年まで知りませんでした(^_^;)
初めてこの事を認知したのは去年のウェルフェアー2015【福祉・介護産業展】で知りました
{Photo01}
このイベントは福祉や介護分野での機材・用具などの産業展示会なのですが
自分もこちらのイベントに取材を行かせて頂き4年目なんですが去年プログラムを見た時
「んっ?豊丸産業?」「なんでパチンコメーカー?」と思いましたね
まぁ、その日は講義やセミナー・優先取材などの都合もあったので初日は行けなかったのですが
2日目、福祉とパチンコのイメージが浮かばないまま【豊丸産業】のブースへ
すると以外に賑わっているではないですかww
{Photo03}
さて、どんな台なんだろと思ったら・・・・・・・・・・・
見た目は普通のパチンコ台・・・・・それこそホールに設置してるような見た目普通の台
{Photo05}
見た感じホント普通なんですよねw
でも、細かいところに色々皆さんが打っているパチンコとは違う部分があります
例えば【玉】はホールで打っていても「カチャカチャ」と音もしますしホールでは気が付かないと思います
家庭用実機持っている方は分かると思うんですがあの打ち出し音や釘・ガラスに当たる音って意外とうるさいんです(^_^;)
これは【玉】も特殊な玉を使っており打ち出しもかなり静かなんですねぇ
後は打ち出しハンドル
普通の台は右側に付いていますがこの台はオプションでこんな風にもなります
{Photo06}
ハンドルだけ別体で出来るようになり右手が麻痺しているとか寝たきりでも遊技出来る仕様になっております
{Photo02}
この様に皆さんが普段ホールで遊んでいるパチンコ台となんら変わらない見た目ですが
この一連のゲーム性が認知症予防にはもってこいの遊びなんです
(どういう効果があるとか等の専門的説明はあまりにも長くなるので割愛しますw)
{Photo07}
ちなみにこの日は豊丸産業の社長永野社長から直々に説明を頂きました(゜o゜)
この台【トレパチ】と言う名称ですが
普段まずパチ7ユーザーの方々は触れることもありませんし多分自分が今回紹介するまでは
トレパチの存在すら知らなかった方もいると思います
是非この機会にトレパチと言うパチンコの存在も知ってほしいです
ちなみに今年は6月2・3・4日とポートメッセ名古屋にてこちらの【トレパチ】体験できます
名古屋近郊にお住いのパチ7ユーザーの方この機会にトレパチ体験してみてはいかがでしょうか?
追伸
今年は新台(?)も出るみたいですので後日ウェルフェアー2016のレポートも
書かせて頂きますね
駄文・長文でしたが最後まで読んで頂きましてありがとうございますm(__)m
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。