パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

確率の収束_3

フリーテーマ | コラム

確率の収束_3

プロフィール画像
さん
投稿日:2016/10/29 21:44

自分がここ20年弱くらいか。確率の収束については、大花火の頃から色々考えてたテーマ。
もちろん、いろんな人のいろんな意見は読んだり、聞いたりしてて、
それらの意見は、結論が全く逆だったり、途中難しい公式を使ったり、いろんな話が出る。

この確率の収束というテーマの根本にあるのが、定義が非常に曖昧であること。
そして、理屈はだいぶ昔には完結していること。
それゆえ、結論が全く逆でも、理屈があってたりする。

前回までの話は、要約すると、そういうこと。

確率の収束という言葉は
第1回の分布の収束、第2回の大数の法則、などいろいろな場合によって使われる言葉。
実は広い意味をもつ。言葉の意味は曖昧で、つかいやすい言葉。

で、ここからは自分が一番ぱちんこ、パチスロに適してると思う確率の収束の話。
分布の収束と大数の法則をミックスしたような話。

それは95%で起こる範囲というのを考えます。

どうでも良い話ですが、なぜ95%か。

統計学の基本で、基準値と標準偏差というのがあって、

正規分布において
基準値から標準偏差プラスマイナス1つ分の間に約68.3%
基準値から標準偏差プラスマイナス2つ分の間に約95.4%
基準値から標準偏差プラスマイナス3つ分の間に約99.73%

とかいうのがあります。

それぞれ説明はしませんが、
要するに、95%という範囲というのは計算しやすく、よく使われるということです。

以上どうでも良い話でした。

今回は、基準値とか標準偏差とか考えずに、分布表から単純に足し算をしましょう。

第1回の大花火設定1の1000回転の分布から考えると、
BIG回数0〜5回で大体95%以上をカバー
第2回の大花火設定1の10000回転の分布から考えると、
BIG回数15〜33回で大体95%以上をカバー

つまり1000回転のBIG出現率は95%で、0〜1/200の範囲に収まる
10000回転のBIG出現率は95%で、1/667〜1/303の範囲に収まる
回転数を増やすと出現率の範囲は狭くなっていき
大体、確率の前後に収まる。

自分が確率の収束を説明するときよく使う話でして、この話の良いのは、
引き強の2.5%と引き弱の2.5%をさっ引くというの。

とんでもなく引きが強い時の、50回に1回、
とんでもなく引きが弱い時の、50回に1回を不誠実と除外して考えると

25回に24回に関しては考えうる範囲に収まりますよ。
そして回転数を増やすと理論値に収束しますよ。

ね。分布とか分散とか標準偏差とか使った難しい公式なくても、
さっきのどうでも良い話とか説明しなくても、
これで、なんとなく確率がわかった気になる。
そんな気になりませんか。

大数の法則は、説明しても分かってもらえないし、
そもそも自分が正確に分かってない。
一般の人が打つぱちんこ、パチスロ程度の試行回数で使うようなものでもない気がする。
大数の法則の結論は単純だけに、説明しづらいので使いたくない。
諸々ありますが。

以上が確率の収束でした。





ここで話を終わらせるつもりでしたが、
少し、時間をあけますが、続きの4回から6回まで
やることにしました。

4回がぱちんこボーダー理論
5回が波
6回がパチスロ設定推測

ということで、次回は、ぱちんこの釘とボーダー理論について。

0

さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事

パチ7自由帳ランキング

ランキングはありません。



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報