- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
進化ってなんぞ?-ユニバのアレ-
進化ってなんぞ?-ユニバのアレ-

-
さん
- 投稿日:2016/03/05 21:35
有史以来、メーカーは様々な文明を手に入れ、スロットはその力に導かれて歩んできた。
では、プロジェクションマッピングほどの文明が導く演出の行き先は何だ?
終焉だよ。養分を終わらせるほどの終焉だ。
時代の意思が、養分の無意識が、終焉を望んでいるのだ!
[mr.マイト]
ANUBIS ZONE OF THE PACHI-SLOT
動けぇぇぇぇええええええええええええ!!
どうも。私が来た。で、自由帳を文字通り自由気ままに飛び回る中年男性、mrマイトです。プレステ2を触ったことが無い人がひょっとしたらココ自由帳にもいるんじゃないかと思うと、気が気でなりません。
見ました?ユニバのプロジェク(なげぇ!)のアレ。率直に申し上げます。初めてこの試みを聞いたときに、
「ホンマに作るんか??」
私はこう思いました。しかしとうとう現実のものとしてその話を聞いたとき、
「ホンマに打つんかコレ?」
と、素直に思ったことを白状しましょう。この感覚は初めて1/1綾波レイのフィギュアの話を聞いた時の感覚に似ています。「ホンマに作るんか?」→「どうするこれからは1/1買うんか???」 の流れですね。いや全然似てねーわ。
「一方的な供給」
もう、何年前ですかねぇ・・・、また昔話をするとアレコレ言われそうですが、液晶パチスロが始まった頃は、こんな言葉がスロ系雑誌を賑わせてたんですよ。結果としては凄い良かったんだろうけどね。供給されて。
少し話しをズラしますが、基本的にデジタル機器、その他家電の進化には、消費者が望む進化と言う前提があるわけです。この機械はこうすることで便利になる。この場合の便利ってのは「時間が短縮される、作業量が減る、余った時間を違うことに使える」とかそんな感じでしょうかね。
だからまぁ、便利なのは良いことだ!な、人たちには基本的に歓迎される訳です。僕も便利は好きです。
ここで今一度パチスロにおける進化と言うのを考えて見たのですが・・・・・、これ打ち手が望む進化って今までどれくらい入ってたんでしょうね。
ちょっとパチスロ歴史を他サイトよりお借りします
※今回お借りしたサイト「初まとめ」様
1985年~1987年 1号機誕生~1.5号機時代
特になし。0号機時代を含め原型が出来ている状態
1988年~1990年 2号機
クレジット機能の登場、デジタルセグ出現。ベットボタンも生まれる
1990年~1992 3号機
MAXBET登場
1992年~2006年 4号機
さぁイッパイあるぞ。告知音、告知ランプ、リールフラッシュ、ストップボタンランプ、台枠フラッシュなどなど・・・見た目や音で遊技者を「おぉ!」と言わせる時代が始まりました。結果として液晶を搭載し、なんでもありになっていきます。
2005年~ 5号機
さて、問題の5号機です。記念すべき第一弾はエヴァだったんだよねー。俺に言わせるところの喋るパチスロです。
ちなみに正式な第1弾は「パロット」のCRP花月伝説R。意外と知らない人いますが、普通にSANKYOのサイトで見れます。なんでアレを作ろうと思ったのか・・・・。そもそもパロットて。
・・・・・・・・・・ん?
システムとしては規制の名の元の変更点や改変点はあるものの・・・見た目としての初めてってなんだ・・・?今パッとAKBのレバー型チャンスボタンとか思いついたけど・・・あと下部パネル液晶とか・・?・・・・・ん?タッチパネルはまぁ・・・うん。5からか。多分(自信ない)
役物やデカ液晶も派手さは5号機で増したが4からあったし・・・・うぅん?
見た目の大きな変化ってこの10年してないのか?????つーことは、大きくして派手にして、規制かけただけの10年?おいおいおい。アカンやろ。10年間第一線でそれなりに打ってて気付かなかった俺も相当間抜けやが。
そう考えると、ひょっとしたらプロジェクションマッピングのスロットって、久しぶりな’「新しい」を感じさせてくれるのかなぁ・・・・。
ペチペチ・・・(キー音)
リサイクルとかリユースとか、ロハスとかエコとかそういった類のカタカナは苦手だが、カムバックアゲインはアリじゃねぇのかなぁ・・・。
結局ジジィの独り言になっちまった。修行が足りんね。
※追伸※
月間賞アザス。
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。