パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

リーチ目を覚える必要はあるのか

物申したい話 | コラム

リーチ目を覚える必要はあるのか

プロフィール画像
さん
投稿日:2016/01/25 22:01

よくサンダーを打っていると、隣の台で連れ打ちをしている人達がこんな話をしていることがあります

「俺やっぱリーチ目分からないからサンダーみたいなノーマルタイプ打てないわ」

盗み聴きしてるわけじゃないですよ( ;・ㅂ・)
耳栓してると隣の人の声が結構クリアに聞こえちゃうんです

話を戻しまして、そもそもリーチ目とは覚えるものなのか

覚えるという意識はちょっと違うと思います
正直僕はリーチ目を基本的な物しか覚えてません、そもそも数が多すぎますし…

でもノーマルタイプをしっかり打つ人は成立Gでほとんど察知して揃えに行けますよね
なんでわかるの?って不思議に思われたことがあります

もちろん形として、図柄1直線だったりスイカL字だったりパターンは覚えているものなのですが
僕が一番意識しているのはハズレ目を頭の隅に残しておくことなのです

リーチ目というのはボーナスが成立しているときにしか出ないからリーチ目なんです
つまり見れる機会が限られますよね?

じゃあハズレ目は…名前の通りハズレなので嫌と言うほど見ます
普通に考えてたまに見る出目よりかなりの頻度で見る出目のが頭によく残るんですよね

このことを踏まえて、効率よく察知していくにはどうしたら良いかと言いますと

とにかく同じところを押しまくる

これに尽きると思います、そうすると
「ここは絶対に止まらないのかな?」とか「ここから小役が全然外れないな」と徐々に気付いてきて
その法則が崩れたときこそ、「違和感」として察知することが出来るのかなと

おそらくノーマルタイプが好きな人はこの頭がもう出来上がっていて無意識の内にやっているんですよね
しかしそうではない人は、変に難しい覚え方をしようとして挫折してしまった…ということもあると思い
今回のコラムをちょっと書いてみました

ノーマルタイプ好きが少しでも増えてほしいなと願っておりますヽ(・ω・*)ノ

今日のお土産、相変わらずブレている…
{Photo01}

0

さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事

パチ7自由帳ランキング

ランキングはありません。



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報