パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

改めて立ち回りとかスタンスとか言いたいこと色々

フリーテーマ | コラム

改めて立ち回りとかスタンスとか言いたいこと色々

プロフィール画像
さん
投稿日:2016/01/12 01:51

なんでしょう、この自身のスタンスを表明していく流れ。



色々なことを考えてる人がいるな~と純粋に思っております。もちろん「すごいな」と思う人もいれば、「しょーもな」と思う方もおられますが、それぞれの立ち位置があったり、人生経験があったり環境があったりのことだと思うので、もう全部ひっくるめてアリだと、個人的には考えております。

だって自由帳は自由な場だから。ただ自由といったって何言ったって構わないというわけではないですけれども。



ただこの機会に申し上げておきたいことがあります。



それは、「負けたときにだけグチグチ言う人」は気に入らないということ。あるいは「しょせんパチンコでしょw」と斜に構えている人、気に入らない。


例を出しますと、「MAX機のパチンコで確率分母の2倍3倍ハマったら文句言うのに、1回転で当たったら文句は言わない」という方がたまにおられます。


「なに言ってんだこいつ」と思われるかもしれませんが、個人的には「パチンコ・スロットはギャンブル」と一言に断じれるほど単純なものだとは思えないんですよね。

むしろギャンブルだと思ってるなら熱くなる=負けじゃないかと。


パチンコとスロットは当然ヒキの要素も大きいですが、それ以上に設定、釘、期待値諸々を考慮した上で勝率や期待出玉、期待枚数が決まると思います。


要は技術と理論と知識である程度勝率を上げることができるものだということ。


これは株やFX、競馬や競艇なども同じですね。知識はあればあるほど有利になる。あるいは日常生活でも同じことがあると思います。同じ商品がA店100円、B店80円で売っているとして、B店の存在を知っている人が得をするのは当然のことですよね。それを「B店で買ってる連中は不公平だ」と言われるのは納得いきません。


期待値打ちの何が悪いのか、ということです。別にやめそうな台の後ろに張り付いてるわけじゃない、そんなことはみっともなくてやってらんない。むしろ待ってる時間に他の店に行ったりパチンコ打った方が勝てる。

ただふらっと行って、その店でいちばん期待値の高い台を打ってるだけ。打つものなかったら店移動or帰ります。


ハイエナっていうのは、ホールにおいては陰の存在だと思っております。目立ってはいけない。あくまで1人のお客として、空間に馴染み、店員さんにも他のお客さんにも迷惑をかけてはいけない。


いまの時代、たぶんどんなホールにも専業、兼業の程度に差はあれど、ハイエナをしている人はいると思います。それ自体は現在のスロットの性質上、仕方のないことだし、自然なことです。ゾーン、天井、リセット恩恵があり、そこに狙う価値がある限りは、ハイエナというものがなくならない。

では、ハイエナは悪なのか、有害なのか。


答えは否です。いいえ、正確には、悪ではありますけど、有害ではない。



ハイエナというのは必要悪であり、それは期待値が存在し続ける限りはあり続けます。


変な例えになりますけど、世界に戦争がある限り、軍隊は必要となります。では軍隊は悪かと言われたら、それは必要悪という言葉になります。

原発も同じです。必要悪。社会的、地域経済的、産業的に必要なものです(将来的にはわかりませんが)。

それを即刻なくせと言うのはキレイごと以外の何物でもないです。リアリティがないですからね。


もしいまハイエナをこの世からなくそうとすれば、スロットすべてから天井やゾーンといったものを排除しなければなりません。そうすれば期待値も取れませんから、ハイエナはいなくなりますね。

でも同時に、普通に打っているお客さんにも大きな打撃になりますよね。スロットのシステムの多様性や救済手段として考えても、天井というのは必須なものです。ホールの台が全台456にでもならない限りは(現在のAT・ART機の設定1での天井到達率は3%~6%とかだったはず)。

ホールの台が全部Aタイプになったりしたら、きっと業界は終わりです。AT、ARTがあるからこそ、Aタイプも輝くわけです。逆に全部AT、ARTタイプになるのもいただけない。



そうは言っても、不愉快なハイエナというものもありますよね。



以前、マイホにライジング張り付きエナが数人いまして、それはそれはみっともなかった。それは「普通にパチンコ打っても勝てないから楽な方法選んでます=技術がありません」と公言してるようなものでした。シマの端っこにいたかと思えば、潜伏台を打っている人の真後ろに立つんですよね。人としてどうかとも思いました。


そんなことしてる間に他の回る台打つなりスロット打つなりした方が期待値的にも精神満足度的にもよっぽど良いです。何よりそんなことばかりしてたらホール側に目をつけられてしまいますからね。


勝つために大事なのは、やはり情報収集力や視野の広さといったその人の努力で得をする部分です。別にスロットにまつわる膨大なデータをすべて頭にインプットしている必要はないですよね。必要性の高い部分だけをピックアップしていればOKですから。


パチンコで言えば「確率分母と同じ回数試行して当たる確率は約63%」と言われています。1/99.9の甘デジなら100回試行して当たる確率が63%ということです。計算式はよくわからないので省略しますが、当然それが上にブレることもあれば下にブレることもあります。

ここで疑問。


1000回転ハマって文句を言うのなら、1回転で当たっても文句を言うべき。それこそが平等。確率のブレという意味では同じことのはずです。


「1/399が1000回転も当たらないのはおかしいやろ!」=「1/399が1回転で当たるのはおかしいやろ!」


「負けたらムカつくのは当たり前だろ」というのも当然です。ですけど、それってあんまりにも都合良すぎない?


オスイチしたら自分の手柄、ハマったら店のせい、メーカーのせいですか? そんなのって、あんまりじゃないですか?


たぶんパチンコもスロットも、毎日勝ってたらつまんないと思うんですよね。そりゃあ、勝てば勝つだけ気持ちも良いし、お金も増えるし良いですよね。

でもそんなデキレース楽しいかな? って思うんです。

毎日GOD引いたら、たぶん1週間もしないうちに飽きますけど、月に1回GOD引いたら嬉しいですよね。


もちろん、ぼくもできるなら毎日勝ちたいです。そのために店回りしたり、技術介入したり、期待値を追い求めたり、設定狙いで朝から並んだりしてます。


それは毎日勝つためじゃないんです。トータル収支を上げるため、つまりは「勝率を限りなく100%に近づけるため」です。勝率を100%にすることと、100%に近づけることは似ているようで違います。



勝つ快感と負ける悔しさ、この2つがあって初めて楽しいんだと思います。勝率100%が良いなら家で実機回してたら良いんです。


「あの台全然当たらん、クソかよ(笑)」ならわかります。

「あの台全然当たらん、クソが!」、わかりません。


台パンやマナーの問題にもつながるかもしれませんけど、あなたが自分で選んだ店で、選んだ台で、選んだレートで打ったのなら、それはすべて自己責任だということ。


負けたときにグチグチ言うくらいなら打たなきゃいいのに、と常々思っています。なんだろう、悟りかな(笑)?

もちろん勝ったら嬉しいです。でも最近負けても「負けたな~」くらいにしか思わなくなってきました。


今のぼくだと、

・高期待値を積めたけど負けた→「良い台をたくさん打てたな」
・遊び打ちでヒキで勝てた→「今日はヒキが良かったな」
・設定狙い失敗→「台選びと引き際が悪かったな」
・回るMAXでハマって負け→「ヒキ悪すぎて死にたい」



だいたいこうなります。負けたら自分のせい、勝ったら台が良かったから。そういうスタンスに変わりつつあります。


台のせいにしたり、店のせいにする人は、日常生活でも色んな失敗やアクシデントを人のせいにしたりするんでしょうか? それならそういう人はしょせんその程度の人だということです。



もしかしたらぼくが冷めてるせいかもしれませんけどね…。熱くなること、興奮することは人間的だとも思いますし、感情表現が豊かだとも言えます。

でもふと客観的に見たとき、負けてワーワー言ってるのってみっともない。人間性と良識の境目がむずかしいですね。

個人的には、勝ったときにこそその台の真価がわかると思っています。5000枚万枚出ても面白くないものは面白くないです。新しい慶次とかね?


タイルまんさんみたいな面白キレ芸なら良いんですけどね(笑)。タイルまんさんはきっと毎日多くの計算を駆使してコラムを書かれていると思います!




長々と述べましたけれど、これはあくまでハイエナ稼動に関することです。スロットを打つのに正しいも間違ってるもないです(もちろん期待値稼動を徹底するなら正否はありますが)。


設定1を自分のヒキを信じて打つも良し。

たまの休みに好きな台を1日打つも良し。

お金を稼ぐという目的のために、手段としてスロットを打つも良し。



すべて等しくスロッターです。




ぼくの場合は大富豪ではないので、趣味と実益を兼ねた期待値稼動をしています。でも別に自分が偉いとも思わない。ただそういうスタンスというだけ。

そもそもホールにある99.9%の設定1の台は打ち手に不利な仕様になっているので、それにどうにかして抗わないと勝てませんしね。


養分とハイエナという言葉、よくよく考えたらどっちもひどい言葉ですよね。どちらも人間ですらない。できればどちらも使いたくないです。


打ち手に優劣なんてないです。等しくスロッター。目押しが上手い下手とか、出玉が多いほうが偉いとか、そんなわけない。

あるとすればマナー、モラルの面ですね。どうしてもそういう人は一定数存在しますから。





どうにも遊び重視と期待値重視のユーザーの間で相互批判があるような気がしたので書かせていただきました。

0

さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事

パチ7自由帳ランキング

ランキングはありません。



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報