- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
期待値を「稼ぐ」と言う事と業界への影響
期待値を「稼ぐ」と言う事と業界への影響

-
さん
- 投稿日:2016/01/06 19:54
期待値と言う言葉は分かるが、それで「稼いだ」と言う考えが分からない。
そもそも「期待値」は、ある状況の台があり、
それを打つ事で得られる値(お金)を試算した値だと思ってる。
ただ、「期待」と言う以上、確約された物ではないのだから、
状況に応じて左右される=「期待値」と呼んだんだろう。
じゃあ、それを元に台を打ち、「たまたま運悪く」負けた時にでも、
「今日は負けたけど期待値を稼いだ」と言うのは何故なのか。
明日も明後日も同じ状況の台は無い。
何万回と試算して期待値を出しているのだろうから、
個人の単位では到底収まる事は無い。
「期待値が高いから打つ」ってのは分かる。
でも、結果が出なかった時に「稼いだ」と言うのは分からない。
何も稼いで無いんだから。
「期待値が高い台でしたが今日は負けました」じゃダメなのか?
あくまでも「稼いだ」「積んだ」って言葉が欲しいのか?
まぁこう書くと「養分」と言われる世の中なんだけど、
ギャンブルで遊ぶ以上、ケチケチすんなと言いたい。
稼ぎたいなら仕事した方が将来への「期待値も稼げる」だろう。
お金を使う、お金を稼ぐ
無駄に遊ぶ、家族を養う
色々な生き方はあるだろうけど、見栄を張ったらカッコ悪い。
少し話が逸れた。
ハイエナが期待値を稼ごうとしてゼロヤメをして、
その後は誰もその台を打たなくなる。
「期待値」と言う言葉は良いんだが、それにユーザーが踊らされた結果、
市場が荒れたのでは無いかとも思っている。
今一度「期待値」って言葉を見直して、「稼いだ」って言葉とリンクしないようにして貰いたい。
今年は仕事でかなり「期待値を稼いだ」けど、昨年度比では売上げが落ちた男より。
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。