- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
屁理屈も理屈 役モノの意義 前編
屁理屈も理屈 役モノの意義 前編

-
さん
- 投稿日:2015/11/11 10:14
こんにちは
あるいは、こんばんは
あるいは、おはようございます
あるいは、さようなら
サキヤイッサです
さようなら、なんて寂しい事言うなよ…
さて、リクエストされてた、お題『役モノについての話』をします
そもそも、皆さんは『役物』と『役モノ』の表記の違いについて理解してますか?
役物
入賞する事で出玉を得る筐体部分
いわゆるパチンコのチューリップやアタッカーの事
役モノ
演出により何らかのアクションを起こす筐体部分の事
今回はアクションを起こす『役モノ』の話をします
昨今の役モノはねぇ…
とにかく、賑やかすだけ
熱さも何も有ったもんじゃない
個人的には大当たり確定時、もしくは外したら打ち手の方が悪いって言われるくらい熱い時だけ動けばいい
なんで昨今のような安っぽい状態になったのか
通常時がツマラナイからでしょ
通常時、ただ液晶リールが回るだけじゃツマラナイから実際に動く役モノを多用して、お茶を濁してるんじゃないですかね?
打ち手なめんなよ
「役モノがガチャガチャ動いてピカピカ光る」
それ自体に打ち手は飽き飽きしてんだよ
動きが足りないとか光量が足りないとか
そんな問題じゃない
じゃあ、パチの面白いって、なんだろう?
個人的な意見として、例えるなら
『お化け屋敷』
の面白さに、通じるものがあるんじゃないかと思います
話が長くなったので後半に続きます
後半もお楽しみに…してる人、居るかな?
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。