パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

初心者のための羽根物講座(第一部 - 3・最終講)

フリーテーマ | コラム

初心者のための羽根物講座(第一部 - 3・最終講)

プロフィール画像
さん
投稿日:2015/11/07 07:22

だいぶ間が空いてしまいましたが、初心者のための羽根物講座の第3回です。

第一部は今回が最終講となります。



さて前回までで、大当りまでの流れ、大当り中の流れについて説明しましたので、今回はその他の部分の注意事項を説明したいと思います。

羽根物の打ち方のほとんどは前回までの内容ですので、今回は軽めの2点の内容になります。



まずは保留について。


羽根物の中には、1チャッカーや2チャッカーに保留が付いているものと付いていないものがあります。

保留が付いている台は大当り抽選中や大当り中にチャッカーに入った玉を記録・保留してくれて、大当り抽選や大当り終了後に消化してくれます。

羽根物の保留については最大保留が1つだったり、2チャッカーだけに保留が付いていたりするので、出来れば打つ前に確認すると良いでしょう。



ですが、とにかく保留が付いている台で重要なのは保留の消化時に打ちだしを止めないこと。

そのため特に保留ランプは打ちながらでも確認した方が良いですね。


勿体ないので、「気付かぬ間に羽根が開いていた」という事態は避けましょう。








次は台にトラブルが起きた時の対応について。

一般的なトラブルは玉飛び不良とブドウですね。


玉飛び不良は特に自力継続タイプの羽根物では致命傷となります。
なにせVに入らなければ即大当り終了ですから。

この場合はもう、とにかくその場で店員を早く呼ぶしか有りませんね。

そして、玉飛び不良が頻繁に起こる台は打たないようにしましょう。




続いてブドウについて。

ブドウとは盤面上で玉が釘の間に詰まったものです。

デジパチでは盤面を叩いて解決している人をたまに見ますが、羽根物ではこの方法はとらない方が良いでしょう。


それはほぼ全ての羽根物に強力な振動センサーがついているから。

羽根物ではドツキといって台を揺らすことで玉がV入賞しやすくするゴト行為が効いてしまうので、その防止用に強力な振動センサーを搭載しているのです。
ちなみに同じようにゴト防止のために磁石や玉の入賞数などのセンサーも強力になっています。



ですから羽根物でブドウが出来たら、まずは自然に解消されるのを待って、それでもダメなら店員を呼びましょう。






以上で講座の第一部は終了となります。

これでとりあえず羽根物を打つ最低限の知識は紹介できたと思います。



次回からは第二部です。

台の良し悪しにかかわるポイントを簡易的に説明していきたいと思います。



では第二部からもよろしくお願いいたします。

0

さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事

パチ7自由帳ランキング

ランキングはありません。



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報