- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
パチ雑学のお時間!
パチ雑学のお時間!

-
さん
- 投稿日:2017/07/20 10:27
えー、今日はみんな大好き『数値』についてのお話です。
ただし弱チェリーの何%で高確移行とか、強チェの何割で解除などの話とか、そういうのではなく
カンタンな経済の話。まぁ、手短にやるので雑学として気楽に読んでみてくだされw
経済学者『パレート』氏が発見した『パレートの法則』というものがあります。
経済における全体の数値の大部分は、全体を構成する内の一部の要素が生み出しており
『80対20の法則』や『ばらつきの法則』などと呼ばれています。
この法則をパチンコ店に当てはめてみましょう。
・売上の8割は、全顧客のうち上級養分が2割占めている。
・売上の8割は、全マシンの内の2割の荒い機種によって作られている。
・仕事の成果の8割は、費やした全時間の内の2割の時間の中で生み出されている。
・故障の8割は、部品の2割に原因がある。
他にも『2-6-2の法則』というものもありまして、パチ屋で当てはめるとこんな感じ。
シマ内を走り回ってドル箱を交換したりと働き者の印象がホール従業員。
しかし、2割程度の従業員は仕事にやる気がなく、サボりがち。
そこで、この怠け者の従業員を集団から排除してみることに。
「お前ら来月から離島支店だからな」
怠け者が不在で全員がせっせと働くものかと思いきや、
暫くすると残った従業員の2割程度が同じようにサボり始めるそうです。
それとは逆に、一生懸命働いている2割の従業員を集めて、1つの集団を作ってみる。
全員がシマ内を駆け巡りすごい勢いで仕事をしそうですが、時間の経過と共に
一部が怠け者に変身するそうです。
つまり、どんな立派な組織や集団でも『下位』が存在することを自覚する必要があり、
安易に『下位』を切り捨てると『上位』が『下位』に変わるリスクもあることから
『中位』や『下位』を有効活用する方法をみんなで考えていくべきなのかなと。
例えば『下位』であったとしても、別の集団に所属させたことで『上位』に変身する可能性も
十分に秘めているわけです。ポンコツ営業マンを開発に異動させたら、いつの間にか自分よりも立場が上になってたといった様にね。
だからもし、自由帳を読んでコメントが付かないし反応も薄いと感じたら、ジャンルを変えてみるのも一つのテだと思うわけです。
凱旋の実践レポが多い人だったら古い店でZEUSを打ってみたとかね(笑)
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。