- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
屁理屈も理屈 千円の価値 その3
屁理屈も理屈 千円の価値 その3

-
さん
- 投稿日:2015/07/15 23:36
その1、その2、と順番に読んで下さいな
じゃないと訳分かんないですよ(笑)
千円の価値が地域によって違う
これは分かって頂けましたよね
は?何故違うのか?それは知りません(笑)
それは自分で調べて下さい
ただ、皆、なんとなくは理解してたんじゃないでしょうか?
テレビで地方の海鮮丼が東京で買うよりも値段が低くて『安い!』って思ったり、東京の流行りのステーキが1980円して『たけーな』って思った事、ありますよね?
話を戻します
東京の場合、千円の価値が低い
それが意味するのは
『千円辺りの出費のダメージが小さい』
つまり『設定を上げて出費を増やし易い』
ここで『ほー、ナルホド!』となってくれる事を信じて突き進みます(笑)
さらに言えば千円の価値が低い=物価が高い地域、とは相応に表示面での所得額も平均的に高い
つまり、同じ生活をするにしても千円の枚数を多く所持しないとダメなので千円を多く持ってる
そうするとユーザーの投資額も多くなってもダメージになりにくいから投資額が増えやすい
つまり、金額面でのお店の利益も高くなりやすい
ここまでの事を説明して気付いた人も居るかもしれませんが、要は
インフレーションの理屈ですよ
ここ数年、デフレから脱却しインフレを目指した結果、日本経済が上向いてきている、というのはニュースとかを見れてれば分かりますよね
けど、日本国内でもインフレ気味、デフレ気味な地域と様々あって、それが地域の設定状況に影響を与えてると思います
さらに言えば、パチンコ、パチスロはレートの上限が風営法で全国統一です(パチンコ1玉4円、スロット1枚20円)
つまり、同じ一枚の筈なのに価値が違うために一枚の価値が高い地域は還元し辛い
これが
『千円の価値』がパチンコ、パチスロの設定に関係する、という屁理屈です
いかがですかね?
理屈がぶっ飛んでるため、理解し辛いかと思いますが、理解した方も理解出来てない方も、なんかコメント頂けると次回からに活かせますので、お願いします
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。