- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
今更聞けないデータランプ基礎知識 その0
今更聞けないデータランプ基礎知識 その0

-
さん
- 投稿日:2017/02/16 00:16
パチ7Qに質問が寄せられていた内容を少し詳しく書いちゃいますね。
立ち回りの材料に使用されることの多いデータランプですが、大前提として《同じデータランプでも店舗側の設定により仕様が変化される》と言うことをまずは知っておいて下さい。
せっかくなんでデータランプを作っている主な会社を紹介します。
・大一電気産業株式会社様 (http://daiichi.net/index.html)
デー太郎の会社様ですね。個人的にこのメーカー様の大ファンでして僕。ここが作るドアセンサーの感度は他の追随を許さないものがあると思います。
・グローリーナスカ株式会社様 (https://www.glory-nasca.co.jp/)
G-navi様の会社、関東ではそんな見ない気がしなくも無い。セキュリティ事業での知名度のほうが高そう(顔認証の会社様デス)
後はジャグラーでお馴染み北電子、海物語でお馴染みの三洋も作ってますな。三洋のは自社製品に対しての特化が割りと強いです。
▼仕組みを理解しよう▼
パチンコに搭載されているセグランプ。潜伏確変の有無や、演出上突入時に判断できない大当たりのラウンド数などをここで判断される方も多数いらっしゃることと思います。
パチンコのデータランプはこの表示部分とほとんどが直結されていて、ここの点灯直前、又は同時にデータランプがリセットされます。
例えば潜伏の有無に関わらず4Rランプが点灯→セグで判別と言ったタイプのパチンコ台の場合は、店舗側にてあらかじめ、
・4Rが点灯した時点でリセットor潜伏確定時のみリセット
と動作範囲を細分化することが可能です。親切なのはやはり後者ですかね。データランプが【確変中!】とか【チャンスタイム挑戦中!】とちゃんと判別してくれるのも、セグに送られる信号とデータランプに送られている信号が直結しているからこそなせる業だったりするんですよ。
当たり前ですが、この当たりの配線を間違えるときちんと動作しません。なので格メーカー大体は配線の仕方がとても似ています。
次回はスロット編とし、データランプのみで前日からの当日回転予測をする方法なども交えながら書きたいと思います。気長に待っててください。
0
さんの
共有する