- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
パチと健康
パチと健康

-
さん
- 投稿日:2018/01/28 15:54
このコーナーは、だいたい年1、2回更新。次回更新は気長に待ってください。
去年の年始に肩こり、8月にギャンブル依存症やって、今回睡眠時無呼吸症候群です。
意識はしてなかったですが、外科、精神科、内科とバランスよく来たのでこのまま行くと、
ぱちんこパチスロに関係しそうなところが、腰痛、気分障害(うつ病)、
解離性間質性肺炎(タバコ)の順番かな。まあ、その時に決めます。
というわけで、いつものくだりから。
健康とは。その定義が決められていたりもします。
それは、普通に考える健康とはかなりかけ離れたりしてます。
ただ、そんなものは医療系国試を受ける人が覚えればいいだけの話。
どうでも良い事。それぞれ、思いたいように思ってくれれば。
まあ、いわゆる病気というのは、健康でない人。ぐらいの感覚で読んでください。
病気には原因があります。病理学的に色々難しい話とかあったりしますが、簡単に考えます。
病気は、暑さ寒さ、湿度や乾燥、埃や菌、ウイルスなどの外因、精神的なものや遺伝病、がんといった内因、そのほか仕事、食事、趣味、家庭環境などの生活習慣が原因となります。
で、このコーナーでの話は、主に生活習慣が原因となる病気を取り上げます。
このコーナーは、ぱちんこパチスロと健康ということで、中でもぱちんこパチスロをやると、かかりやすい病気を主体に考えます。
例えば、依存症、乱視(視力低下)、難聴、タバコからかかる病気など。
ただし、年1回更新で、このスペースなので大した話はないと思いますが、個人的な年齢的にも、色々気になる話なので、自分で調べてこのペースでレポートしていこうかなと思います。
いつもどおり前置きが長くなりましたが、今回のテーマ睡眠時無呼吸症候群について
どんな病気か?
日中の眠気、傾眠、やる気のなさが現れる病気。
定義としては、
1晩の睡眠中に無呼吸が30回以上出現する、または、
1時間あたり5回以上の無呼吸が出現する
分類について。
中枢性と閉塞性があります。あとは、その混合性。
呼吸中枢障害や呼吸調節機構障害による呼吸障害が中枢性、
肥満による脂肪沈着、上気道内腔狭小化、筋の緊張などで上気道の閉塞するのが閉塞性。
ざっくり言えば、
横隔膜が動かないタイプが中枢性、動くけど上気道が閉塞されてるのが閉塞性
ほおっておいた場合の合併症は
肥満、不整脈、浮腫、糖尿病など(肥満が原因になる病気で、さらに肥満を誘発する)
睡眠中の低酸素血症、高二酸化炭素血症により、
循環系の障害、それによる高血圧、脳血管疾患、心疾患との関わりが強い。
特徴(診断基準)
まずは、日中の傾眠。これが、最大の特徴。
そして、どんな検査をしても、普段の生活を考えても原因が全く思いつかない
眠りが浅く、睡眠中の完全覚醒が頻繁。そして、閉塞性の場合は、睡眠時のいびきが特徴。
あとは、日中の倦怠感や集中力の低下。
本人の意識とは裏腹に側から見ていてもやる気のない様に見える。
主に問題になるのが、車の運転中に傾眠して事故を起こす確率が非常に高いとされている。
また、普段のやる気のなさから、定職につけなかったり、離婚の原因にもなる。
治療
まあ、自分がこの病気になりかけてるので、色々調べたのですが、だいたいは
閉塞性は、肥満の人がなりやすいので、減量してください。
そんな事しかないです。
あとは、CPAPの着用。これ、うるさいので眠れないんですよね。
閉塞性は、うつ伏せや仰向けで寝ると上気道の閉塞されるので、横向きで寝る
ということでした。
ぱちんこ、パチスロと関係なさそうですが、
ライターさんで40近くの方で、ぱちんこパチスロ打つときに傾眠される人非常に多いので、
自分が思うにぱちんこパチスロ打つ人になりやすい病気と思いこのテーマにしました。
0
さんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
ランキングはありません。